ぷよぷよ式不要牌看破法 序章














さぁ、何を切ったらいいでしょう?
σ(´I `*)もそうですが、この手の不要牌を探す作業や、メンチンの多面張など苦手な人って多いですよね。
何とかならないものかと、考え出したものが、今から説明する「ぷよぷよ式」です。
では実際に見てもらいましょう。
1 | ||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
わかります? 同じ牌は上に積み重ねているだけですね。 |
2 | ||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
「234」のシュンツがあるので、 それが消えてしまいます。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
消された牌の上にあった牌は降りてきます。 考え方はあの「ぷよぷよ」と同じですね。 |
|
3 | ||||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
同じように「345」のシュンツが消えます。 | |
4 | ||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
そしてまた同じように、 消えた牌の上にあった牌は降りてきます。 こうなると不要牌はわかりますね。そうです「3」です。 |
このように簡単に不要牌が見つかる「ぷよぷよ式不要牌看破法」ですが、牌を消すための様々な法則や、覚えておくと楽になるテクニックなどがありますので、それを次の章以降で紹介します。
ぷよぷよ式7枚複合形Aクラス(待ち牌10枚以上)へ進む
この改行は必要br→