何待ち? 上級−答えを知っていても読めない? 解答
何待ち? 上級問題はこちら
ということで前回の記事をσ(´I `*)目線で振り返ります。
南1局2本場の南家、17300点持ちのラス目(;´Д`)です。
トップの上家とは15400点差、2着目の下家とは13800点差です。(;´Д`)ハァ〜・・・

第1打は
。
字牌を簡単に切らないのが雀鬼流・・・じゃなくて「トイツ系牌効率」流ですが、さすがにこれは
切りですかなぁ・・・

をツモって
切り。
うーん・・・
か
を切ると一向聴だけど、それだと形が良くないし、そこから先が厳しそう? 普通なら
切りなのかな? でも・・・4トイツですからねぇ・・・( ゚∀゚)
ここから
をツモるようなことがあれば、そのときは
→
と切っていきますけれど・・・

で、お約束の
ツモ(;´Д`)

をツモって
切り。
2巡目に
を切っていれば、ここでピンフの聴牌だったか・・・

をツモって
切り。
普通なら
→
と切っていくところですかねぇ。でもリャンペーコー・・・ (*´ェ`*)ポッ

をツモって
切り。
えっと・・・
か
でリャンペーコー・・・
か
でも聴牌するのかぁ・・・
前回の記事では
うーむ・・・
を手出しということは、手の中に
か
があるのかな? でも
があるとしたら4巡目の
切りが早過ぎる?
なんて書きましたけど、実際はこんな感じでした(´゚ω゚):;*.':;ブッ

よく考えたらこの点数状況で、イーペーのみ聴牌なんかしてもしょうがないわぁ。
切りでリャンペーコーに決め打ちだー。

よく考えたら七対子(チートイツ)の一向聴でもあったのか・・・
はもうすでに自分で切っているじゃんか・・・イラネッ(゚Д゚=)ノ⌒゚
前回の記事で手出しの
と
についてあれこれ考えてみましたが、実際のそれらはツモ切りでもよかったわけです。特に
はミスでした・・・
ですが、自分ですでに切っている牌を終盤1巡手に入れて、それを手出しで切ることにより、「七対子(チートイツ)じゃない」と他家に誤認させることができるかも・・・とか思ったり・・・φ(・ω・ )メモットコカナ

前巡たまたま残していた
を重ねて
切りリーチ。
残念ながらリャンペーコーにはならず、例によって例のごとく七対子(チートイツ)です。(´゚ω゚):;*.':;ブッ
七対子(チートイツ)の迷彩として一色手は使えますよねぇ。今回はたまたまですけれど、もう少し意識的に狙ってみても面白いかなぁ。
ということで「何待ち?」の正解は
でした。
この待ちは読めない・・・・・・ すでに奴の読みがきく範疇を超えている
ならいっそ今引いた
を切り飛ばせばいい。これこそ偶然の一牌、罠など存在しようがない
だが・・・・・・奴にはそれができない。それほど奴の疑心暗鬼の根は深い
心中はすでに深く病んでいる。あの時奴は手牌すべてが・・・・・・
危険牌に見えた・・・!!
まず、マンズはオレが最後に唯一切った色
当然切れる牌ではない
続いて
−
だが、これも切れない
これは手出し
。ダブル面子を嫌ったならそこが待ちになっている公算は高い
も切れない ドラ牌だ
本来その待ちなど もう存在しないはずだが、ひょっとすると・・・・・・
オレならこっそりやっているかも・・・・・・
もダメ
国士かもしれん
そう少しでも考えたらオワリ そこまで・・・もう
は切れない・・・・・・
結局・・・・・・手牌14枚のうち 浦部になんとか切れそうなのは・・・・・・
と
・・・・・・
この2牌か・・・?
この2牌を比べてどちらが安全かと考えたら
の方がとおりそうだと考えるだろう・・・・・・
は七対子(チートイツ)の赤待ちということもありうる
この手順なら
待ちになる
その点
は
が切られていて・・・・・・
しかも
といった両面搭子が切られていて・・・・・・
とてもカンチャンやペンチャン待ちには見えない・・・
通る・・・通るはず・・・・・・! そう考え・・・

打
・・・!
ククク・・・ しかし、罠をうとうとする者には
今 話したとおりそうな理由ってのがそっくりそのまま
この
で待つ・・・
その理由となる・・・!
フフ・・・いい待ちでしょ・・・組長・・・
ふざけてゴメンナサイ・・・
こんなめちゃくちゃな打ち方で読め、って言われても読めないですよね(;´Д`)
まぁ、そういうことも込みで上級編ということで・・・
何待ちへ戻る
ということで前回の記事をσ(´I `*)目線で振り返ります。
南1局2本場の南家、17300点持ちのラス目(;´Д`)です。
トップの上家とは15400点差、2着目の下家とは13800点差です。(;´Д`)ハァ〜・・・

第1打は

字牌を簡単に切らないのが雀鬼流・・・じゃなくて「トイツ系牌効率」流ですが、さすがにこれは




うーん・・・



ここから




で、お約束の




2巡目に




普通なら





えっと・・・




前回の記事では
うーむ・・・









なんて書きましたけど、実際はこんな感じでした(´゚ω゚):;*.':;ブッ

よく考えたらこの点数状況で、イーペーのみ聴牌なんかしてもしょうがないわぁ。


よく考えたら七対子(チートイツ)の一向聴でもあったのか・・・

前回の記事で手出しの



ですが、自分ですでに切っている牌を終盤1巡手に入れて、それを手出しで切ることにより、「七対子(チートイツ)じゃない」と他家に誤認させることができるかも・・・とか思ったり・・・φ(・ω・ )メモットコカナ

前巡たまたま残していた


残念ながらリャンペーコーにはならず、例によって例のごとく七対子(チートイツ)です。(´゚ω゚):;*.':;ブッ
七対子(チートイツ)の迷彩として一色手は使えますよねぇ。今回はたまたまですけれど、もう少し意識的に狙ってみても面白いかなぁ。
ということで「何待ち?」の正解は

この待ちは読めない・・・・・・ すでに奴の読みがきく範疇を超えている
ならいっそ今引いた

だが・・・・・・奴にはそれができない。それほど奴の疑心暗鬼の根は深い
心中はすでに深く病んでいる。あの時奴は手牌すべてが・・・・・・
危険牌に見えた・・・!!
まず、マンズはオレが最後に唯一切った色
当然切れる牌ではない
続いて


これは手出し



本来その待ちなど もう存在しないはずだが、ひょっとすると・・・・・・
オレならこっそりやっているかも・・・・・・

国士かもしれん
そう少しでも考えたらオワリ そこまで・・・もう

結局・・・・・・手牌14枚のうち 浦部になんとか切れそうなのは・・・・・・


この2牌か・・・?
この2牌を比べてどちらが安全かと考えたら


この手順なら

その点


しかも


とてもカンチャンやペンチャン待ちには見えない・・・
通る・・・通るはず・・・・・・! そう考え・・・

打

ククク・・・ しかし、罠をうとうとする者には
今 話したとおりそうな理由ってのがそっくりそのまま
この

その理由となる・・・!
フフ・・・いい待ちでしょ・・・組長・・・
ふざけてゴメンナサイ・・・
こんなめちゃくちゃな打ち方で読め、って言われても読めないですよね(;´Д`)
まぁ、そういうことも込みで上級編ということで・・・
何待ちへ戻る
この改行は必要br→