ぷよぷよ式不要牌看破法 初級1














1 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
・「L型」ができそうなら、それを壊さないように、まずは端から消せそうなシュンツを探します。 ・今回で言えば「2223」の部分を壊さないように、シュンツを消していきましょう。 |
2 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
・「234」と「678」のシュンツが消せそうですね。 |
3 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
・消された牌の上にあった牌は降りてきます。 考え方はあの「ぷよぷよ」と同じですね。 |
|||
4 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
・完全に孤立しているアンコも消えます。 | |||
5 | |||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
・残ったのは「L型」と孤立牌ですね。 この「L型」を残すのが目的の一つになります。 ・そしてそのときに孤立している牌が不要牌になります。 今回は「8」ですね。 |
どうでしょう、簡単ですね。
では今回のレッスンのまとめです。
- 端からシュンツを消す
- 孤立したアンコを消す
- 「L型」を最後に残して、孤立した牌が不要牌
わかりましたね。
ぷよぷよ式不要牌看破法初級2へ進む
ぷよぷよ式7枚複合形Bクラス(待ち牌9枚以下)へ戻る
この改行は必要br→