ぷよぷよ式不要牌看破法 初級2














1 | ||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
・「L型」を残す場合、別の部分で雀頭は作ることができません。 ・今回は「L型」を残そうとすると、別に雀頭ができてしまうので不可。まずは端から消せそうなシュンツを探します。 |
2 | ||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
・まず「234」のシュンツを消します。 |
3 | ||||||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
・完全な(余計な牌がついていない)「L型」がないときに、端から2枚1枚となっていれば、(今回は「334〜」となっているので)そのトイツ(「3」)を雀頭候補とします。 ・また「9」も雀頭候補にすると、雀頭候補が2つになります。 ・雀頭候補が2つあるときはアンコが消えます。 |
|
4 | ||||||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
・「567」のシュンツを消します。(345でも可) | ||
5 | ||||||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
・シャンポン待ちより両面待ちの方が優秀なので、雀頭+リャンメン塔子を残す。孤立したものが不要牌。今回は「3」 |
どうでしょう、簡単ですね。
では今回のレッスンのまとめです。
- 端からシュンツを消す
- 明らかな雀頭、もしくは雀頭候補が2つあればアンコを消す
- 「雀頭+リャンメン塔子」を最後に残して、孤立した牌が不要牌
わかりましたね。
ぷよぷよ式不要牌看破法中級1へ進む
ぷよぷよ式不要牌看破法初級1へ戻る
この改行は必要br→