出和了目的(迷彩)七対子(チートイツ)・筋ひっかけ3
七対子(チートイツ)の筋ひっかけについてです。
Aパターン 4を切って1待ち、6を切って9待ち。
Bパターン 4を切って7待ち、6を切って3待ち、5を切って2or8待ち。
Cパターン 1と7を切って4待ち。2と8を切って5待ち。3と9を切って6待ち。いわゆる中筋待ち。
筋ひっかけといえば、この3パターンですね。
最後にCパターンですが、
たとえば「

-

-

-

」とあった場合、

で面子をつくるため通常は

を切って「

-

-

」と構えます。ここから間ちゃん待ちにするなら

を切って

-

と

待ちにするでしょう。なぜなら「

-

-

」から

を切って

-

の

待ちとした場合その

は「

-

の両面待ちも否定されていないただの

待ちですが

を切って

-

の

待ちなら捨て牌に

と

があり中筋待ちになるからです。
しかし逆に考えるとそのようなパターンがあるということは、

→

の順で切られた場合は間ちゃん

待ちの可能性があるということですから、ひっかけ待ちとしてはそれほど効果が見込めませんね。また、今は

に関係した流れでしたが、それが普通の

であったとしても同様の流れになることが多いでしょう。ただ「

-

-

」とあった場合両面待ちへの変化を考え、

を切って

-

とすることもありますので、中筋待ちの警戒は(ほんのちょっぴり)薄れるかもしれません。
また「

-

-

-

」とあった場合、

を切って「

-

-

」と構えることもあります。このときはその後普通は

を切って

-

と間ちゃん

待ちにするでしょう。まず

という牌自体が切られやすい、そして

を切っているので両面待ちの可能性を消しているという2つの利点があります。そもそも「

-

-

-

」から

を切るということは、その時点ですでに最終的には

-

と間ちゃん

待ちにしようという意図があるのでしょう。ということは

→

と切って

-

の間ちゃん

待ちは考えにくいと言えます。同じ

と

が切られてある河であっても、その順序が大切なのですね。
また

と

を比べると山にあるかどうかを読みやすいのは当然

ですので、七対子(チートイツ)を狙う上で切られる順序は

→

となることが多いです。ではその時

を持っていた場合

を待ちにすればよい・・・わけはなく、

と

が手にあった場合、

を切って

待ちにするいわゆるAパターンにすればよいのですから、わざわざ

を切って他家に使われやすい

を待ちにするのはあまり効率的ではありません。

→

と切って

待ちにするのはひっかけ待ちとしてはよいですが、それで和了率が上がっているのかというと疑問です。
えっと・・・これですべての筋ひっかけのパターンは書いたかな? まとめますと、
Aパターンのひっかけ待ちはいいね。でもできるの?
Bパターンのひっかけ待ちはよくないね。うん、よくない。
Cパターンのひっかけ待ちは微妙・・・。わざわざやんないわー。
ということで七対子(チートイツ)ひっかけリーチの考察。次回は赤牌がらみのひっかけ、そして壁、染め手ブラフ、後はなんだろ?
赤牌を使った七対子(チートイツ)の迷彩についてへ進む
迷彩七対子(チートイツ)筋ひっかけ2へ戻る
Page Top