2+6枚複合形講座Y 「リャンメンカンチャン」VS「リャンメンシャンポン」








端のリャンメン部分と逆サイドのカンチャン部分の受け入れがある。受け入れ牌の種類は少ないが、その割りに数が多いという「少数精鋭主義(?)」
















見てお分かりのとおりこの三者の実力は表面上はまったく同じです。この三者はよきライバルとして互いの交流も盛んです。








ツモ










ツモ










ツモ










特にリャンメンシャンポン兄弟である「にいにい」「ににいい」→「リャンメンカンチャン」への変化はピンフへの手筋として平和の象徴とされています。
しかし実際にはポンができない分「リャンメンカンチャン」が不利との評判です。そのため、「ににいい」「にいにい」から「リャンメンカンチャン」の変化を拒否したり、逆に「リャンメンカンチャン」から「ににいい」「にいにい」の変化が増えています。平和を拒否するのですから、そこには当然問題が起こります。








ツモ










ツモ











この時点で「

このフリテンを聴牌ときに解消しようとすると







とシャンポン待ちにせざるを得ないので、あまりよろしくありません。
そこでフリテンにしたくないために「ピアノ+α型」への変化を拒否し、「7」をツモ切るとします。すると・・・








ツモ










こんどは「7」というフリテンができてしまうのです。まさに「リャンメンカンチャン」の呪い・・・
ただ、この「3・1型」への変化でできるフリテンは
聴牌ときには







と、フリテンを解消してリャンメン待ちにできますので、フリテンはあまり気にしなくてもよいかもしれません。
以上の流れは「リャンメンカンチャン」→「リャンメンシャンポン」の変化のときにおこるだけではなく、「リャンメンシャンポン」→「リャンメンカンチャン」を拒否した場合にも起こります。フリテンを作らないためにもしっかり意識しておかなくてはなりません。
「リャンメンカンチャン」を拒否したときは「ピアノ+α型」にはしないこと!
「にいいに型」「にいにいカン型へ進む
リャンメンシャンポン兄弟へ戻る
この改行は必要br→