4トイツ時(二向聴時)の2・8牌
7巡〜12巡の段階では「2・8牌」「3〜7牌」いずれも場に(自分の持っている牌以外に)一枚も見えていない牌の方が、見えている牌に比べてツモりやすい(山に残っている可能性が高い)というのが統計上証明(?)されています。
(統計の母数が少ないので念のため(?)としておきました(;´Д`))
それで一枚場に見えることでツモる確率が「2・8牌」「3〜7牌」それぞれ下がるのですが、その下落度合いが「3〜7牌=約23%」>「2・8牌=約13%」となります。ここから「2・8牌」は1枚切られてもにまだ山に残っている可能性がある=相手の手牌にはあまりないということが読み取れます。逆に「3〜7牌」は1枚切られると山に残っている可能性が少ない=相手の手牌にわりとある、ということです。
つまり「2・8牌」は場に見える数で山にあるかどうかの判断がつけやすいので、山にあるかどうかが読みづらい「3〜7牌」よりは有用でしょう。簡単に言えば


しかし以前の記事にあるとおり







ということで「2・8牌」と「3・7牌」の優劣は微妙です。
しかし確かに「2・8牌」は山にあるかどうか読みやすい牌ですが、「1・9牌」と比べるとそれほどではありません。もちろん「字牌」「役牌」に対してもそうです。つまり「2・8牌」には代わりが多くあるので、何もなければ七対子(チートイツ)らしさを消す「2・8牌」切りの方がよいかもしれません。
そこで基本的に「2・8牌」は合わせ打ちです。「3・7牌」についてはシュンツ場と判断するなら合わせ打ち? トイツ場と判断するなら合わせない? という戦術もあります。これについてはまた後日考察します。
どちらにしろ「2・8牌」と「3・7牌」の優劣は微妙です。
そこでその判断を下すにはやはり筋牌の力を借りる必要があるでしょう。
具体的には













































気づかれたと思いますが、やはり筋牌が大切という結論になります。トイツ場ではスジ牌同士が重なりやすいと考えて残していくのは、「3−6」「4−7」だけでなく、「2−5−8」でも有効のようです。
4トイツ時の1・9牌へ進む
4トイツ時の5牌へ戻る
この改行は必要br→