4トイツ時(二向聴時)の1・9牌
今回は「1・9牌」についてです。
前回も見ていただいたこのグラフ。
「1・9牌」のところを見ていただくとわかるように、「1枚見え」から「2枚見え」の下落度合いが、「2・8牌」よりも少なくなっています。つまり「1・9牌」は「2・8牌」よりも、さらに山にあるかどうか読みやすいといえるでしょう。
だから「1・9牌」は「字牌」「役牌」についで大切な牌だと、これまでもことあるごとに触れてきました。しかし唯一(?)「1・9牌」を他の牌より優先的に切る場面があるのです。それはそれぞれの筋牌である「4・6牌」がトイツになったときです。
つまり








しかし今まで「筋牌を大切にしましょう」と主張していたのではないのか? との疑問は当然おこるでしょう。では、どういうことか考えてみましょう。




















相手に









それでも「1・9牌」は山にあるかどうかが読みやすい牌なので、残しておいてもよいのではないかと思われるかもしれません。しかしここで


通常相手の手に









しかし






ということで「1・9牌」は基本的に大切な牌ですが、それぞれの筋牌である「4・6牌」のトイツが手の内にできたときは切るという法則ができあがるのです。この法則はある意味「土田システム」とも関連しているのですが、その関連性に関してはまた後日・・・
とはいえ









(ややこしい?)
七対子(チートイツ)・クロスカウンター打法へ進む
4トイツ時の2・8牌へ戻る
この改行は必要br→