info_top
場の傾向に合わせた戦術

トイツ場だと把握したなら、そのとき取る選択肢は2つあるでしょう。

1つ目は相手にポンさせない戦術です。トイツ場ではシュンツはできにくいのだから、相手の手を進めさせないためにはポンをさせないことが大切です。ポンをさせないためには、数牌は重ねられる前に合わせ打ちで処理します。

すると河の状況もゴツゴツしてくるでしょう。ピンフなどシュンツ手をしている人はその河の状況を見て、トイツ場に気づくかもしれません。するとその人は鳴いて早和了りか、ポンできる牌がくればポンして、トイツ場に対応してくるかもしれません。そうなるとトイツ場は行き着いてコーツ場になるかもしれません。

実はその状況は七対子(チートイツ)をやっている人にとって、決してよい状況とはいえません。たとえば2萬2萬3萬3萬4萬4萬といった2萬3萬4萬のシュンツが2つ重なった形でも七対子(チートイツ)になりえるように、七対子(チートイツ)の守備範囲はそこそこ広く、多少の場の違いについては対応できるのです。

つまり自分の読み違えで場がトイツ場だと思っていたものが混合場であったとしても、それがコーツ場に進むことは七対子(チートイツ)にとってそれほどありがたいことでもないのです。それならばピンフなどシュンツ手をやっている人にトイツ場を意識させないことで、場に対応させないことの方が有利に働くでしょう。

そこで2つ目の戦術です。シュンツ手をやっている人にトイツ場を意識させないために、数牌を合わせないことで河からトイツ場の特徴を消すことが必要です。とはいえ数牌は河に出ていない牌を残した方が重ねやすいのも事実です。そこでトイツ場の傾向があらわれやすい「3・7牌」を極力出さないようにすることが大切になります。

つまり「3・7牌」は一枚切られるとその後重ねられる確率はそれなりに減ってしまいますが、そこはぐっと我慢して合わせ打ちせずにギリギリまで抱えます。そして「3・7牌」がトイツになっているときの筋である「4・6牌」についても同じようにギリギリまで抱えます。これにより他家からトイツ場の情報を隠すことができます。

またこのような状態のときの「3・7牌」ならびに「3・7牌」がトイツになっているときの筋である「4・6牌」は、シュンツ手をやっている人にとって急所の牌になります。トイツ場のときはシュンツ手はできにくいと言いましたが絶対ではありません。急所の牌を軽く切って鳴かれて早和了りされたり、あるいは最悪の場合ロンされるかもしれません。前から言っていた「シュンツ手からの攻撃」とはこの「3・7牌」ならびに「3・7牌」がトイツになっているときの筋である「4・6牌」のことであり、それを受け流すとはギリギリまで切らずにできることなら重ねてしまうことなのです。

ではうまく「3・7牌」ならびに「3・7牌」がトイツになっているときの筋である「4・6牌」を重ねることができたならどういうことが起こるでしょう? シュンツ手をやっている人は河からトイツ場の傾向を読み取りづらくなります。そのため両面塔子がなかなか完成しなくても、そこを待ち続けます。たとえば「445」から好牌先打で「4」を切ってしまうかもしれません。そうしてトイツ場という勝負の場からシュンツ手の人をおろしてしまうことができるのです。

そこで逆に「2・5・8牌」を積極的に切っていくことになりますが、トイツ場傾向を河に出さないように、合わせ打ちになってしまいそうなら、あえてずらすという工夫があってもよいかもしれません。そのためには少々もったいないですが、1枚切れの「1・9牌」や0枚切れの「役牌」を使うのも1つの方法です。

しかし「字牌(オタ風)」をそれには使うのはもったいなさ過ぎですので、やめておくのがよいでしょう。「1・9牌」や「役牌」は終盤に切るとそれでロンされる可能性がありますが、「字牌(オタ風)」の場合はそれらに比べてその可能性が低いことと、仮にそうなったとしても点数的に低いことが想定できるからです。


シュンツ場と把握した場合の選択肢も2つあるでしょう。

まず1つ目は人為的にトイツ場へ動かすという戦術です。しかし以前述べたように七対子(チートイツ)はポンできません。ということで他家にポンさせるわけですが、相手の手牌を読みきって数牌をポンさせるなんて至難の業です。そこで狙ってポンさせるなら「役牌」になります。ある程度絞ってころあいを見計らって切れば、狙ってポンさせるのはさほど難しいことではないでしょう。

ただ、役牌ポンした人はその後数牌をポンする可能性があがりますが、それを狙うことは先ほどと同ように至難の業です。また仮に数牌のポンがうまく入ったとしても、七対子(チートイツ)にとって都合のよいトイツ場になるとは必ずしも限りません。コーツ場へ行き着いてしまうかもしれませんし、混合場ぐらいで終わるかもしれません。

以前書いたようにトイツ場というのは中途半端な場なので、狙ってどうこうするのは難しいでしょう。それならわざわざ狙って鳴かせるなんてことをして他家の手を進めさせるのではなく、七対子(チートイツ)の守備範囲の広さを利用してシュンツ場のまま戦ってもよいのではないかと思うのです。

そこで2つ目の戦術です。本来トイツ場でその実力を発揮する七対子(チートイツ)ですが、あえてシュンツ場で戦う場合にどうすればよいか? 普通にしていれば当然シュンツ手であるピンフをしている人に先を越されてやられてしまいます。そこで必要なことはシュンツ手をやっている人に、その場がトイツ場だと誤認させることです。

そこでここではどんどん数牌を合わせ打ちしていきます。「3・7牌」は基本的に合わせ打ち。もしそのとき手牌に「3・7牌」がなければ、筋の「4・7牌」を合わせ打ちします。もちろん「2・5・8牌」も基本的に合わせ打ちです。できる限り河でトイツ場傾向を演出します。そんなこんなで本来面前で進めてもおかしくないはずの誰かが、数牌をポンなんてすればまずは成功です。

自分の手の内には「字牌」>「役牌」>「1・9牌」という七対子(チートイツ)の基本優先順位にしたがって牌を残していきます。〜11巡において河に2枚切られてしまった「字牌」や「役牌」は、それ以降に重ねられる可能性は統計上(?)かなり低いのですが、それでもあえて残すことをお勧めします。リーチをかけられた際のオリを考える必要があるからです。トイツ手の七対子(チートイツ)がシュンツ場で戦っているということを忘れてはいけません。いつでも逃げられるようにしておきましょう。

読み返す気力がない・・・記事に・・・なってしまった・・・


ドラ牌についてへ進む
トイツ場傾向の濃淡の計り方へ戻る

Page Top



この改行は必要br→