序盤隣牌単騎リーチの考察
【序盤七対子(チートイツ)リーチの準備】
山にできるだけ多くある牌を待ちに選ぶ
他家が不必要になりやすい牌を待ちに選ぶ
これら2つの準備についていろいろな牌の種類ごとに考えてみましょう。
前回の役牌に続きまして、今回は序盤に切られた牌のそば牌、いわゆる「隣牌(Copyright (C) まゆこさん)」です。
具体的に2つのパターンに分けて書いてみます。
まずは




では「他家が不必要になりやすい牌を待ちに選ぶ」という2つ目の準備に関してはどうでしょう? よくあるパターンで








ということでこの内隣牌を待ちにした序盤リーチは、アリっちゃアリだけど、長引くとヤヴァいと思われます。たとえば点数的に厳しく手の内にドラドラがあってここはツモらなくては話にならないというときなんかは有効なリーチになるでしょう。逆に局を流せればよいという場面でこんなリーチをすると、反撃を喰らい痛い目にあうなんてことになりかねないんじゃないでしょうかねぇ。しらんけど。
次に








では2つ目の準備に関してはどうでしょう? いにしえの戦術である





さてこれまで序盤七対子(チートイツ)リーチに最適な牌種を探す旅を続けてきましたが、「外隣牌」ほど2つの準備がここまでともに充分である牌種はありませんでした。あの最強と思われた「オタ風牌」ですら、ある特定の他家にとっては「役牌」であることから若干の不十分さがあったのです。序盤七対子(チートイツ)リーチ最優秀牌種賞は「外隣牌」に決定しま・・・ん? あれ?
そのとき嫌な予感が走った。何かオレたちのやり方に決定的な欠陥、ほつれのようなものがあって、そのほつれをひっぱられると、すべてがバラバラに解け散り崩壊・・・そんな予感・・・
そうです、麻雀は4人でするものです。話を単純にするために2人麻雀で考えていましたが、実際には相手は3人います。するとある特定の人に対しての「外隣牌」は2つの準備ともにその特定の人に対して充分ですが、他の人にまったく当てはまりません。やはり「外隣牌」も1人だけでは不十分なのかなぁ、というのがσ(´I `*)の結論です。
ということで、次回は「外隣牌」が複数→壁の外側リーチについて書きたいと思います・・・っていうか、記事が長すぎたので分割してここでいったん切ったわけで、続きはもうでき上がっていますので気が向いたらおいおいアップします(・∀・)
序盤壁の外側単騎リーチの考察へ進む
序盤役牌単騎リーチの考察へ戻る
この改行は必要br→