info_top
出和了目的 壁を使った七対子(チートイツ)迷彩

壁を使った七対子(チートイツ)迷彩についてみていきましょう。

4枚見え牌(壁)の外側、たとえば「」がポンされていて、さらにが1枚河に捨てられている状況のはオタ風牌と同じ価値になります。という順子の可能性がなくなり、同種牌を3枚集めないと面子にならないからです。つまり4枚壁の外側リーチは狙い目です。出和了目的としては十分です。

ただ、4枚壁の外側牌は手牌だけで考えるとオタ風牌と同価値ではありますが、その壁が他家に認識されていなければ状況は変わります。こちらの手は七対子(チートイツ)ですから、状況としてはこのような感じです。

手牌「」 河にが2枚切られている。
となれば他家のというカンチャンは完成しませんので、は確かに切られやすいです。しかし、それは他の部分が完成しての話です。が4枚見えない限りは順子完成の可能性を考えては残されることもあります。つまりその時点では、山にあるかどうかが読みづらい牌なのです。

また他家にとってみればは2枚壁ですから薄いです。リーチされた状況で、が2枚壁を理由に切られることはあまりないでしょう。諸々考えるとこれでリーチは虫が良すぎるかもしれません。ということで、出和了目的七対子(チートイツ)リーチは、最低でも3枚壁が全員に見えていることが必要条件ではないかと思われます。

また、壁の存在を他家に認識させなくてはならないということから、からはを切るという、ペンチャン待ちは内側から切るという戦術が考えられます。七対子(チートイツ)はどうしても牌の被りという不運とは、切っても切り離せない関係です。仮にからを切って、そのが被ってしまった場合、手牌にあるは普通の数牌です。しかしからを切って、そのが被った場合、手牌にあるは2枚壁の外側牌になります。2枚壁だとそれほど効果はありませんが、そこから他家が1枚でもを切ると3枚壁となり、ある程度の効果は見られるでしょう。

またペンチャン待ちは内側から切るという戦術は、山読みのしやすさが「1・9牌」>「2・8牌」」となることとも親和性が高いです。特に終盤はその傾向が強くなりますので、さらに有効だと思われます。

しかしこの戦術は「七対子(チートイツ)初期での「1・9牌」「2・8牌」」で語られたペンチャン落としの手順とは逆になります。矛盾しているのでしょうか? いいえ、矛盾しません。先ほど少し触れましたが、時期の問題なのです。自分の手牌を目安に考えると、七対子(チートイツ)初期(0〜2トイツ)ではと外側から切り、七対子(チートイツ)中期(4トイツ)以降ではと内側から切ります。また巡目を目安に考えると、序盤(0〜6巡目)ではと外側から切り、終盤(13巡目〜)以降ではと内側から切ることになります。

とはいえ、これはが1枚も場に見えていない状況での話ですので、実際は状況に対応していくことになります。具体的には合わせ打ちです。特に「2・8牌」は優先的に合わせ打ちします。その結果として壁が作られ「1・9牌」が狙い目になれば狙ってみてもよいのではないかという話です。

しかし現実には壁を作って、その外側を狙うという状況を作り出すのは難しいと思われます。まずこちらが「2・8牌」を切ったからといって他家はそれに合わせてきません。字牌ならまだしも「2・8牌」の合わせ打ちはないものと考えた方がいいでしょう。

では逆に相手が切った「2・8牌」にこちらが合わせる場合ですが、面子手であればトイツ落としのように2枚切ることができます。しかしこちらの狙いが七対子(チートイツ)である以上、狙って合わせられるのは1枚しかありません。自分の被りか他家の捨て牌か、いずれにせよ偶然に頼らないと、出和了目的七対子(チートイツ)リーチの最低基準である3枚壁には届きません。

狙って壁を作り出す方法はないのでしょうか? 実は狙って壁を作り出す方法が1つあるのですが、それは次回考察します。

まとめますと
壁の外側七対子(チートイツ)リーチは、壁の存在を他家に認識させないといけないよ。でも狙ってその状況を作るのは難しいよね。たまたまそういう状況になったら、リーチしてもいいね。


壁を狙って作る方法へ進む
赤牌を使った七対子(チートイツ)の迷彩についてへ戻る

Page Top



この改行は必要br→