info_top
七対子(チートイツ)初期での「1・9牌」「2・8牌」

七対子(チートイツ)初期における「七対子(チートイツ)・クロスカウンター打法」ですが、まずは単独の「1・9牌」から考えてみましょう。

思い起こせば1・9牌(4トイツ時/チートイツ中期)で「1・9牌」はそれぞれの筋牌である「4・6牌」のトイツが手の内にできたときは切る。つまり1萬4萬4萬からは1萬を切ると書いていました。それを発展させて初期に1萬4萬とあれば1萬を切るのがよいのではないでしょうか。1萬が重なるより4萬が重なる方がトイツ場傾向をつかみやすいからです。この4萬があれば筋の1萬を切るといった手筋はシュンツ場初期の手筋にも出現しますので、従来の牌効率とも親和性が高いといえるでしょう。

では筋牌すらない、完全に単独の「1・9牌」はどうでしょう?

単独「1・9牌」もそれほど重要視する必要はないかもしれません。「1・9牌」が重要になるのは基本的に一向聴時で、その順序は「オタ風牌」>「役牌」>「1・9牌」>「2・8牌」>「3〜7牌」と3番目です。それぞれの種類の数が「オタ風牌=3種類、役牌=4種類、1・9牌=6種類、2・8牌=6種類」ということを考えると、「1・9牌」の代用を「2・8牌」でしてもよいでしょう。

あるいは一向聴時必要な牌は3枚なのですから、「オタ風牌」と「役牌」で十分カバーできるかもしれません。よって単独「1・9牌」は積極的に切ってよい牌になります。

次に単独の「2・8牌」を考えて見ましょう。

七対子(チートイツ)において「2・5・8牌」がそれほど重要な牌でないことは5牌(4トイツ時/チートイツ中期)2・8牌(4トイツ時/チートイツ中期)で説明してきました。ですから序盤から特に「2・8牌」を積極的に切っていくことは問題ありません。微妙なのが「1・9牌」と「2・8牌」の比較です。トイツ場傾向をつかみやすいのは「2・8牌」>「1・9牌」です。山にあることが読みやすいのは「1・9牌」>「2・8牌」です。

しかし「1・9牌」の山読み精度が上がるのは特に終盤の話で、序盤では牌種によって山読みできるできないの差はあまりありません。トイツ数が4未満ということは序・中盤である可能性が高いので、それを踏まえるとやや「1・9牌」を先に切る方が優位でしょう。さらにそこから発展させて、1萬2萬というペンチャンを落とす場合の順序ですが1萬2萬が手筋となります。

この2萬よりも1萬を優先して切るという考え方は、2萬3萬がくればリャンメン塔子になるが1萬は一手でリャンメン塔子へ変化する手がない。また1萬2萬の切り順が1萬2萬なのは1萬を切った瞬間に4萬がくれば2萬4萬のカンチャン塔子になり、そうなれば別のペンチャン部分8萬9萬9萬に手をかけるといった、シュンツ手の手筋にも出現しますので、やはり一般の牌効率とも親和性が高いといえます。


ペンチャン塔子と単独牌の比較へ進む
七対子(チートイツ)初期の考え方へ戻る

Page Top



この改行は必要br→