info_top
七対子(チートイツ)初期の考え方

実は「七対子(チートイツ)・クロスカウンター打法」とは4トイツ以上の設定でして、それを1トイツや2トイツの時点から適用すれば破綻します。4トイツ以前に関しては別の打ち方が必要になるのではないか? そしてそれはどのような打ち方なのでしょうか?

普通に打ってトイツが4つできた時点で「七対子(チートイツ)・クロスカウンター打法」に切り替えるというのも1つの手でしょう。しかし、それでは本当に普通で面白くありません。「七対子(チートイツ)・クロスカウンター打法」も4トイツ時と5トイツ時で打ち方が変わるように、新たに4トイツ未満設定の「七対子(チートイツ)・クロスカウンター打法」を編み出そうというわけです。

それではその4トイツ未満時(七対子(チートイツ)初期)の「七対子(チートイツ)・クロスカウンター打法」とはどういうものになるのでしょう?

普通の打ち方は一般的な牌効率にしたがって打牌を選択します。一般的な牌効率とはツモ牌が完全にランダムだとして、もっとも受けの広い形をとることでしょう。ちなみに場の状態を便宜的に4つに分けますと、「コーツ場(アンコ場)」「トイツ場」「混合場」「シュンツ場」になると以前書きました。その中でツモ牌が完全にランダムな状態というのは「シュンツ場」にあたります。つまり一般的な牌効率とはシュンツ場においての牌効率といえるのです。

トイツ場についてに書いたとおり、通常の場は「シュンツ場」か多少かたよっても「混合場」程度ですので、一般的な牌効率が「シュンツ場」を想定してのものであるのは当たり前の話です。そこから機会があれば七対子(チートイツ)を狙うというのは、軸足をシュンツ場においた状態で、条件がそろえば体重移動しトイツ場に軸足を移すといった感じでしょう。一見無駄がないように思えますが、やはり体重を移動させる分トイツ場への対応が遅れるのは否めません。

そこで逆に軸足をトイツ場においた状態で、条件がそろえばシュンツ場へ軸足を移すような打ち方です。これだと七対子(チートイツ)を狙う際もともと軸足がトイツ場にあるので無駄がありません。もちろんシュンツ場への対応は遅れてしまうので、その対策も必要となるかもしれません。それについては今後考察しなくてはならないでしょう。

ともかく4トイツ未満時の「七対子(チートイツ)・クロスカウンター打法」とは軸足をトイツ場におきつつも、柔軟にシュンツ場にも対応できる打ち方であるべきだということです。


七対子(チートイツ)初期での「1・9牌」「2・8牌」へ進む
七対子(チートイツ)・クロスカウンター打法を使う場面へ戻る

Page Top



この改行は必要br→