info_top
2+6枚複合形講座[ リャンメンカンチャン一派
2+6枚複合形三賢人に次ぐ実力のリャンメンカンチャンですが、
(257)11枚「リャンメンカンチャン」
生意気にも派閥を持っています。しかしその結束は必ずしも強固なものではなく、かなり自由なグループという印象です。

そのリャンメンカンチャン一派の一人目です。
(37西)8枚「トウメンカン」
名前の由来は雀頭・面子にカンチャンがくっついているからです。

こいつは他の部分に雀頭がないときは間抜け(カンチャン)部分(この手牌なら)を切って問題ないのですが、他の部分に雀頭があるときは間抜けのままおいておきます。

まず「リャンメンカンチャン」への変化はこうです。
(37西)8枚「トウメンカン」
        ツモ 捨て
(257)11枚「リャンメンカンチャン」

その他の変化はこうなります。
(37西)8枚「トウメンカン」
        ツモ 捨て
(257)15枚「ピアノ+α型」

(37西)8枚「トウメンカン」
        ツモ 捨て
(347西)11枚「にいにい型」

こうなると「ににいい型」への変化はないのかと思うかもしれませんが、実はちゃんとあるのです。
(37西)8枚「トウメンカン」
        ツモ 捨て
(235西)11枚「ににいい型」

ここで あれ? と感づくことができた人はなかなかのものです。これは先ほど出てきた「リャンメンカンチャン」への変化への形です。

つまりここで「リャンメンカンチャン」「ににいい型」かの選択が可能なのです。しかし実際にはポンができない分「リャンメンカンチャン」が不利との評判です。そのため、「トウメンカン」から「リャンメンカンチャン」の変化を拒否し「ににいい」への変化が増えています。

「リャンメンカンチャン」への変化を拒否しし「ににいい」へ変化したときは以前見ていただいたように、フリテンに気をつけて進めていきましょう。(「リャンメンカンチャン」を拒否したときは「ピアノ+α型」にはしないこと!



リャンメンカンチャン一派の二人目です。
(27)8枚「カンメンカン」
名前の由来は面子の両端がカンチャンだからです。横に長くのびたその体の両脇に女性(牌)を受け入れることができます。

(27)8枚「カンメンカン」
        ツモ 捨て
(257)11枚「リャンメンカンチャン」

(27)8枚「カンメンカン」
        ツモ 捨て
(247)11枚「リャンメンカンチャン」

このように2種類の女性(牌)によって「リャンメンカンチャン」になることができます。

そして「カンメンカン」からは「トウメンカン」への変化もあります。
(27)8枚「カンメンカン」
         ツモ or  捨て or
(37西)8枚「トウメンカン」

もちろんこの変化は「リャンメンカンチャン」をにらんでのものではなく「にいにい型」や「ににいい型」への含みを残したものです。そのためここから「ピアノ+α型」へ移行するとフリテンになります。

平和(ピンフ)を望むなら「トウメンカン」への変化を拒否しておくのが無難かもしれません。しかしポンなど激動の道を進むならそれもまた1つの方法でしょう。


はぐれリャンメンカンチャン一派へ進む
「にいいに型」「にいにいカン型」へ戻る

Page Top



この改行は必要br→