カンチャン塔子と「3・7牌」
今回はカンチャン塔子と「3・7牌」について考察してみたいと思います。
なぜカンチャン塔子と対抗するのが「3・7牌」かというと、4トイツ時(七対子(チートイツ)中期)の3・7牌にあるとおり数牌の中で鍵になるのが「3・7牌」だからです。ということで









「現代麻雀技術論」ではこうあります。
赤ドラを考慮すれば、内カンチャンは46>35,57、外カンチャンは24,68>13,79。聴牌時の待ちは端にかかったほうが和了しやすいので赤無しなら逆になる。外カンチャン以上の搭子は3〜7を含むので孤立3〜7の上位互換・・・
ということで「現代麻雀技術論」的に考えれば、赤ドラがある場合










少しややこしいのが赤ドラがない場合です。その場合「13>24」になるのですから、










ということで、赤ドラがあろうが無かろうが、










そこで

























差がついた後の







































さて思い返してみるとこの話は赤ドラなしの話でした。しかし、








「現代麻雀技術論」では赤ドラありは











単純に牌ごとの比較をしてみましょう。まずトイツ場傾向の把握という点で
















つまりこの






そうなれば






まとめますと












ここでややこしいのは













さてここでようやく前回の七対子(チートイツ)初期における字牌の扱いで最後に書いた話になります。








また








カンチャン塔子と4・5・6牌の比較、単独牌についてへ進む
七対子(チートイツ)初期における字牌の扱いへ戻る
この改行は必要br→