「ペンチャン塔子」と「単独牌」の比較
今回は七対子(チートイツ)初期における「ペンチャン塔子」と「単独牌」の比較です。
七対子(チートイツ)初期での「1・9牌」「2・8牌」で述べたように

があるときの

は不要牌です。しかし

があるときの


は不要牌ではありません。むしろ

がトイツになっている場合の筋牌である


は、重ねることによってトイツ場傾向把握しやすくなりますので残すべき牌になります。とはいえ
「5牌」(4トイツ)、七対子(チートイツ)と翻と点数と
「2・8牌」(4トイツ)で説明してきたように



はそれほど重要な牌ではありませんので積極的に切っていく牌ではあります。
つまり


からは

切りですが、



からは

切りになります。その理由は
初期の考え方に書いたとおり、序盤は軸足をトイツ場におきつつも柔軟にシュンツ場にも対応できる打ち方であるべきですので、シュンツはもちろん塔子も重要視するからです。
しかし塔子を重要視するとはいえそれは絶対的なものではありません。「ペンチャン塔子」と「3・7牌」の比較では「3・7牌」>「ペンチャン塔子」となります。



とあった場合、単純に牌個別のトイツ場把握力では

>

>

だからです。
シュンツ場として考えたとしても単独「3・7牌」と「ペンチャン塔子」の比較は難解です。現代麻雀技術論では「基本的に3〜7<ペンチャン」とありますが、それに続けて「ただこれは他の形や河の状況によって変化することが多い」と書かれてあり、その判断は微妙です。よって軸足をトイツ場に置く「七対子(チートイツ)・クロスカウンター打法」においては「3・7牌」>「ペンチャン塔子」という結論となります。
では「ペンチャン塔子」と「4・6牌」の比較はどうでしょう?



から

切りなのは
七対子(チートイツ)初期での「1・9牌」「2・8牌」で述べたとおりで、かつシュンツ場の手筋としても通用しますのでわかりやすいでしょう。
しかし



から

か

かは非常に微妙です。

は

のトイツとのコンボがあってこそ威力を発揮する牌です。したがって単独ではそれほどで有力ではありませんので、切ってしまってよいかもしれません。
しかしそれに+1枚あった場合、仮に




なら

切りなのは問題ないでしょう。




なら塔子の比較になり、

切りになります。



が付け加わった場合も同様です。つまり+1枚があることによって

は切られない牌になる可能性が大きくなるのです。よってこの比較は河の状況によって決定されるべきです。その色が高ければ

切り、その色が安ければ

切りとなります。
最後「ペンチャン塔子」と

の比較です。先ほどの



の場合は




が加わった場合

を含む塔子の方が優位になるとありました。



で

を含む塔子の方が優位になるのを考えた場合



の3種類になります。

の4種類と比べて1種類減っていることがわかります。
チャンス25%減ということを考えますと

の場合より

は残す価値が低いと考えられます。さらに「2・5・8牌」がそれほど重要な牌でないことは
「5牌」(4トイツ)、七対子(チートイツ)と翻と点数と
「2・8牌」(4トイツ)で述べてきたとおりですので、その牌種が山にある状況がよほど顕著に河に現れない限り「ペンチャン塔子」>

となるのではないでしょうか。
中膨れ形についてへ進む
七対子(チートイツ)初期での「1・9牌」「2・8牌」へ戻る
Page Top