info_top
「3トイツ」は特別な状況

いままでさまざまな考察を重ねてきましたが、やはり「3トイツ」は特別の状況であると考えるべきであることが分かりました。つまり「七対子(チートイツ)クロスカウンター打法」において、七対子(チートイツ)という役が成就するまでの流れを整理してみますとこうなるということです。

【初期】0〜2トイツ→【分岐点】3トイツ→【中期】4トイツ→【後期】5トイツ(一向聴)〜

それぞれの場面ごとによって牌効率の考え方がガラッと変わるのが「七対子(チートイツ)クロスカウンター打法」の特徴でしたが、では「3トイツ」の場面ではどのような考え方になるのでしょうか?

実は基本的には【初期】0〜2トイツの時と考え方は変わりません。「軸足をトイツ場におきつつも柔軟にシュンツ場にも対応できる打ち方」を心がけるということです。ところで七対子(チートイツ)カウンター打法を使う場面にあるように、普通の打ち方は3トイツの場合トイツ1つを崩すのが基本手筋です。それをあえて3トイツのまま残してあるということは、トイツ場にある軸足がかなり踏み固められている状態と考えてよいでしょう。

それを踏まえて今まで考察してきたこと振り返ると、優劣が微妙で、結論が出ていないものがいくつかありました。それらについては3トイツというトイツ場に寄った立ち位置から考えるなら結論が出るものがあります。

まず1萬2萬4筒について、0〜2トイツからは1萬4筒の差は微妙ですが、3トイツからは基本的に1萬切りになります。「ペンチャン塔子」と「単独牌」の比較では河の状況で決めるとありましたが、トイツ化されたときのことを優先で考えると、その有利さから考えて4筒を残すことになるからです。

また2萬4萬1筒3筒7筒について、0〜2トイツからは2萬7筒の差は微妙ですが、3トイツからは基本的に2萬切りになります。理由はカンチャン塔子と「3・7牌」についてにあるとおり、ここからの7筒切りはシュンツ場に軸足を移す打ち方であって、3トイツという場の性格に合致していないからです。もちろんそれほど大きな差ではありませんので場の状況によって、柔軟に対応することは言うまでもありません。

また以前の考察において「やや優位」とされていたものについても、3トイツという特殊な状況においてその価値が逆転するケースも見られます。

1萬3萬3筒について、序盤は基本的に3筒切りが優勢と結論付けられていましたが、これは0〜2トイツのことであり、3トイツからは1萬切りになります。また2萬4萬4筒について、序盤は基本的に4筒切りが優勢と結論付けられていましたが、これも0〜2トイツのことであり、3トイツからは2萬切りになります。理由は「4・5・6牌」との比較、単独牌とはに書いてあるとおり、それがトイツ場の軸足をより踏み固める打牌で、3トイツという場に合っているからです。繰り返しになりますが、もちろんそれほど大きな差ではありませんので場の状況によって、柔軟に対応することは言うまでもありません。


確率から考える七対子(チートイツ)とリーチへ進む
カンチャン塔子と4・5・6牌の比較、単独牌についてへ戻る

Page Top



この改行は必要br→